記憶のメカニズムと英単語学習の基本ルール4つを元英語コーチが解説

この記事では、SLA(第二言語習得)理論にもとづく記憶のメカニズム、そして英単語の覚え方を解説します。

この記事でわかること

  • 記憶のメカニズムについて
  • 英単語の効果的な覚え方
目次

記憶のメカニズムを知る

そもそも、私たち人間はどのようなプロセスを経て物事を覚えているのでしょうか。

じつは、言語学習であろうとなかろうと、記憶のプロセスはまったくおなじ経路をたどっています。

記憶のプロセスは3段階ある

下の図は、1970年代にアトキンソン氏とシフリン氏によって体系化された有名なモデル。

3段階記憶モデルです。

感覚記憶

聴覚や視覚によって知覚した情報を、そのままの形で数秒だけ保持する記憶のことです。

たとえば電車や街中の広告。

無意識でなにも考えずに広告をみても、それはただ目の前の情報を知覚しているだけですぐに忘れてしまいます。

つまり、感覚記憶で処理しているということです。

短期記憶

感覚記憶とは違い、意識的にコントロールされた記憶の段階。

たとえば電話番号やクレジットカード番号を入力するときに、数字を忘れないよう意識に留めておく状態を指します。

いったん短期記憶プロセスに留めておいた情報も、なにもせずそのまま放置しておくと最大15秒もたたずに記憶から消えていきます。

短期記憶に保持し続けるためには、反復することが重要です。

これをリハーサル(内語反復)と呼びます。

リハーサルには維持リハーサルと精緻化リハーサルの2種類あります。

  • 維持リハーサル
    :情報を機械的に反復する
  • 精緻化リハーサル
    :すでに知っているさまざまな情報との関連づけ/知覚した情報の位置づけをおこないつつ反復する

維持リハーサルがその場に必要な情報を留めておくための反復であるのに対し、精緻化リハーサルは短期記憶から長期記憶に転送しようとするための反復です。

長期記憶

情報をデータベースとして半永久的に蓄えている記憶のことで、いわゆる「知識」と私たちが呼んでいるのはこの長期記憶の段階を指します。

大きく、顕在記憶と潜在記憶の2種類があります。

顕在記憶は別名「宣言記憶」とも呼ばれており、記憶から意識的に取り出して言葉によって説明できる記憶のこと。

これに対して潜在記憶は、記憶を意識的にたどることはしなくても活用できる記憶です。

各プロセスで意識すべきこと

感覚記憶/短期記憶/長期記憶それぞれのプロセスが具体的にわかりました。

これまでの説明をまとめると、単語学習において各プロセスで意識すべきことは以下になります。

  1. STEP1:感覚記憶(短期記憶につなげるために、意識して情報を知覚)
  2. STEP2:短期記憶(長期記憶につなげるために、知覚した情報を既知の情報と関連づけつつ保持)
  3. STEP3:長期記憶(情報を潜在記憶として保存するまで、情報を反復)

大枠でなんとなくイメージできたでしょうか。

英単語学習の基礎ルール

それではここから、記憶のメカニズムをふまえた単語学習の基本的なルールを解説していきます。

ルールはぜんぶで4つ。

  • 回転率をあげる
  • イメージを掴む
  • 身近なものとリンクさせる
  • 発音する

それぞれ詳しくみていきましょう。

回転率をあげる

単語を学習していてよくやりがちなのが、『1ヶ月かけて1周してからまた1ページ目から復習する』を繰り返すこと。

絶対にやってはいけません。

重要なのは、短期間でおなじ単語を復習することです。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: b5ba0e2a20488ae44d4e593c74d34654-1024x768.jpg

エビングハウスの忘却曲線

ドイツの心理学者ヘルマン・エビングハウスは人の記憶力について研究をし、以下のような曲線で記憶の定着・忘却が行われることがわかりました。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 7a4348f5ac70a4e8be7a7154487308fe-1024x768.jpg

噛み砕いて説明すると、復習の時間をどれだけ節約できるかを示しているのがエビングハウスの忘却曲線です。

つまり、覚えた内容をはやいうちに復習すればするほど、節約率は高くなり復習に時間を使わずにすむということ。

いかに回転率をあげて復習の回数を多くするかが、長期記憶への定着へと繋がります。

イメージを掴む

単語帳を見ると、一つの単語に対して意味がいっぱいあることがありますよね。

ぜんぶ覚えるの辛いなと思うわけです。

でもじつは、意味が複数あってもニュアンスは似ていることがほとんど。

たとえば、英単語の「cover」。

意味は【物を覆う、(範囲が)わたる・及ぶ、(ある距離を)行く・踏破する】などありますが、イメージはぜんぶ似ていますよね?

複数の意味がある英単語は、単語そのもののイメージを掴むと覚えやすい

つまり、単語の意味はぜんぶ覚える必要がないということ。

イメージを思い浮かべるのが難しい場合は、Google画像検索を使いましょう。

下の画像は、Google画像検索で「capacity」と検索した結果です。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: f42ad48330c40f199f9753472881cb8d-1024x533.png

「capacity」の意味には「容量/収容能力/容積」がありますが、画像検索だとかなりイメージしやすいですよね。

身近なものとリンクさせる

ラーニングピラミッドをご存知でしょうか。

どんな学習方法が記憶により定着しやすいかというもので、下の図のうち赤線で区切った上の4つの方法が定着しにくく、下にいけばいくほど定着しやすい学習方法です。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 7408b81ea12783cb4187f6a386c959cc-1024x524.png

単語学習で話をすると、ただただ単語を眺めているか、工夫して覚えるかで定着率がかなり変わります。

そこでおすすめなのが「単語と自分の身近なものをリンクさせる」覚え方。

とりわけ効果的なのが、自分が過去に体験した何かとリンクさせる方法です。

たとえば「park」だったら自宅近くにある公園を思い出しながら覚えたり、「shelf」であれば自宅の本棚(bookshelf)を思い出しながら覚えるなど。

ふだん生活している中で無意識的に触れている・見ているものは数えきれません。

そしてそれらと英単語をリンクさせるやり方は、シンプルですが非常に効果的です。

発音する

4つめ、最後のルールは発音です。

発音しましょう。

発音することが大事なのはわかっていても、やらない人が多い印象です。

その理由は様々ですが、よく聞くのが『発音記号がわからない』という悩み。

結論、発音記号はそこまで気にする必要はありません。

単語を覚えることが目的なので、発音に神経質になってしまうのは目的からずれている

大事なのは、「それっぽく」発音すること。

単語帳にはCDがついていたり特定のサイトから音声をダウンロードできるので、それらを活用しましょう。

音声を聞いて、聞こえた通りに単語を発音する。これの繰り返しです。

英単語を覚えるための具体的なやり方

ここまで、英単語を覚えるための基礎ルール4つを説明しました。

それではつぎに、レベル別の具体的な学習方法について説明します。

TOEICスコア別におすすめの教材とその使い方を解説していますが、もし現在のレベルがどれくらいか分からない場合は、下のリンクから基本単語200をチェックしましょう。

TOEIC 基本単語200のファイルはこちら(PDF)>>

半分以上わからない場合、あなたのレベルはTOEIC500点未満です。

TOEIC500点未満の場合

TOEIC500点未満の方におすすめの単語教材は、銀のフレーズ。

中学レベルの英単語からはじまり、段階的にレベルが上がっていくので学習しやすい一冊です。

あわせて読みたい
銀のフレーズの効果的な使い方!TOEIC500点未満の初心者に最適。アプリや音声を活用しよう 銀のフレーズがTOEICの単語学習に良いってきくけど…金のフレーズとどう違うんだろ。 TOEICスコアによってどちらか選ぼう!現在のスコアが500点未満なら銀のフレーズ...

TOEIC500点以上の場合

TOEIC500点以上の方におすすめの単語教材は、金のフレーズ。

レベルごとに単語が分けられており学習しやすく、TOEIC学習のみならず英単語学習に欠かせない王道の一冊です。

あわせて読みたい
金のフレーズの効果的な使い方|アプリや音声を活用しよう!TOEIC500点以上におすすめ TOEICの単語帳には金のフレーズが良いってきくけど、どうなの? 結論からいうと、かなり良い。ただし、学習者のレベルを選ぶ単語帳です!効果的なやり方をふくめて詳し...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次