スピーキングプロセスと効果的な学習方法を知る|第二言語習得理論

この記事では、第二言語習得理論にもとづく、スピーキングプロセスの説明と効果的なリスニング学習法法について詳しく解説しています。

英語学習をしていてよく見かけるのが、学習の目的を理解せずただやみくもに『良い』と噂される学習をする人。

だいたいすぐにモチベーションが下がって、違う学習方法を試したり英語学習をやめてしまっています。

ぺいさん

英語学習は毎日の継続が大事。そのためには、理論をしっかりと理解しよう

英語学習の全体像から知りたい方は、こちらの記事もあわせてお読みください。

あわせて読みたい
SLA(第二言語習得)理論に基づく英語学習のメカニズムを解説 この記事では、SLA(第二言語習得)理論に基づく英語学習のメカニズムを解説します。 【SLA(第二言語習得)理論とは】 SLAは「Second Language Acquisition」の略で、...
目次

スピーキングには3つのステップがある

第二言語習得理論によると、スピーキングは大きく3つのステップから成り立っています。

概念化/文章化/音声化です。

知識データベースとは、基礎学習の部分(単語や文法)を指します。

スピーキングの大きな流れは、

  1. 概念化プロセスで言いたいことを日本語で考える
  2. 文章化プロセスで知識データベースに問い合わせをして、日本語に該当する英単語と英文法を組み合わせて文章を作る
  3. 音声化プロセスでふたたび知識データベースの単語データ(音)に問い合わせをして、作った文章を発音する

となっています。

1.概念化プロセス

概念化とは『言いたいことを日本語で考える』こと。

このプロセスは知識データベースへの問い合わせはなく、独立したプロセスです。

どういうことかというと、『言いたいことを日本語で考える』=『日本語で完結するプロセス』なので英単語や英文法の知識はいらないということ。

ひとつあなたに質問をします。

What are you into lately?
(訳:最近ハマっていることはなんですか?)

今なにを思い浮かべましたか?

映画鑑賞?キャンプ?読書?

なんにせよ、ノンネイティブで英語を学習中の方は、まずはじめに話したい内容を日本語で考えたかと思います。

ネイティブと対等に話し合える日本人は、最初から英語で考えることができる

つまり、概念化プロセスは英単語や英文法の知識とは関わりのない独立したプロセスであると言えます。

2.文章化プロセス

文章化とは『考えた日本語に該当する英単語と英文法を組み合わせて、文章を作る』こと。

文章化プロセスでは、知識データベースの単語データ(意味)/文法データ/例文データに問い合わせをします。

単語データや文法データを正確に速く引っ張ってこれると、それだけ流暢に話せるということです。

3.音声化プロセス

音声化とは『作った文章の中にある単語の発音を考えて発音する』こと。

音声化プロセスでは、単語データ(音)に問い合わせをします。

正確なデータが蓄積されていれば、発音も自然ときれいになります。

スピーキングができる状態とは

ここまでの説明をふまえて『スピーキングができる』状態を定義すると、3つのプロセス全てをスムーズにおこなえる状態だといえます。

そのためにはまず、単語や文法の知識をしっかりとインプットできていることは必須。

さらにいうと、概念化/文章化/音声化それぞれのプロセスを一気に鍛えるのではなく、優先度が高いものからやるのが効果的です。

ぺいさん

優先度は文章化>概念化>音声化の順番で学習しよう!

音声化は最後で良い理由

なぜ音声化プロセスの学習は後回しなのか。

その理由は、英語人口と非ネイティブスピーカーの割合にあります。

下の円グラフをみると、英語話者のうちネイティブが占める割合は圧倒的に少ないことがわかります。

4人に3人は非ネイティブ、つまり第2言語として英語を使用しているということ。

つまり、英語を使用していると非ネイティブと接する機会のほうが多く、非ネイティブの多くは発音がけっこうデタラメです。

なので、自分の発音もそこまで気にする必要はないのです。

ぺいさん

個人的な経験も話すと、インド系や中国系の人はとくに発音が聞き取りづらい。でも彼らは自分の発音を気にしておらず、どんどん話すから言いたいことが伝わる。日本人は「発音をどうにかしなきゃ」と、フォーカスするところを間違えているね!

発音を矯正しないほうが良い、というわけでは全くありません。

学習の優先順位を間違えると、いつまで経っても英会話力は伸びないよということです。

概念化と文章化の壁を知る

なので、まず鍛えるべきは概念化と文章化。

ここでは、概念化プロセスと文章化プロセスそれぞれにおける学習者のつまずきポイントを解説します。

概念化プロセスの壁

スピーキングの3ステップの中で、概念化プロセスは知識データベースとの関わりがない独立したプロセスだと話しました。

概念化とは『言いたいことを日本語で考える』ことを指し、このプロセスでは大きくわけて2つの壁があります。

  • 日本語と英語の知識量の違い
  • 日本語と英語の構造の違い

「日本語と英語の知識量の違い」は文字通り、英単語や英文法よりも日本語の単語/文法のほうが知識量も多く、使える知識も多いということ。

この知識量の違いを理解せずに概念化プロセスをおこなうとどうなるか。

難しい日本語ばかりが頭の中にならび、文章化プロセスでつまずいてしまいます。

いかに簡単な日本語で概念化できるかが重要

また、「日本語と英語の構造の違い」とは、話す順番の違いです。

どういうことかというと、日本語は起承転結なのに対し英語は結論ファーストで話されるということ。

構造の違いをおさえていないと、文章化プロセスで適切な英単語や英文法を使うことができません。

英語の「構造」で概念化をおこなうことが重要

文章化プロセスの壁

スピーキングの3ステップの中で、文章化プロセスは知識データベースの単語データ(意味)と英文法データに問い合わせをするプロセスだと話しました。

文章化とは『考えた日本語に該当する英単語と英文法を組み合わせて、文章を作る』ことを指し、このプロセスでは大きくわけて2つの壁があります。

  • 文章をつくるスピードが遅い
  • つくった文章が正確ではない

「文章をつくるスピードが遅い」とは、知識データベースに問い合わせて英単語や英文法を組みあわせる時間が遅いということ。

イメージとしては、

学習者

(何をする予定なの?と聞きたくて…)「What」でしょ。あとは「are you」か。予定だから「going to do」で…

こんな感じ。

日本語→英語にするスピードが遅いと、当然ながら英会話は成り立ちません。

日本語→英語をいかに早くおこなえるかが重要

また、もうひとつの壁「つくった文章が正確ではない」、これも文字通りです。

学習者

(何をする予定なの?と聞きたくて…)「What」でしょ。あとは「is you」か。予定だから「going to do」で…

「you」が主語のとき、be動詞は「are」ですよね。

英単語や英文法が適切ではないと、聞き手に誤解を生じさせることもあります。

各プロセスを鍛える効果的な学習

スピーキングができるようになるには、各プロセス(とくに概念化と文章化)をまんべんなく鍛えることが効果的だとわかりました。

ここからは、概念化プロセス/文章化プロセス/音声化プロセスそれぞれにおいて、どのような学習をすればスピーキング力が効果的に伸びるのか解説していきます。

概念化を鍛える学習

概念化を鍛える学習は3つ。

写真描写/1分間スピーチ/英会話です。

文章化を鍛える学習

概念化を鍛える学習は1つ。

瞬間英作文です。

あわせて読みたい
瞬間英作文の効果的なやり方|アプリや音声をつかおう。スピーキング力を自分で測定する方法も解説 瞬間英作文の効果的なやり方が知りたい… 丁寧かつ具体的に解説していくね! 『スピーキング力をあげたいなら瞬間英作文』と言われるほど有名な、青のカバーに黒ネコのイ...

音声化を鍛える学習

音声化を鍛える学習は1つ。

英語耳という教材をつかった学習です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次